今回は,会場は東大の中:文京区弥生でした。宿は,実は後楽園の近く(本郷1丁目),9/19の夕刻には東京ガーデンパレス(文京区湯島)で理事会もありました。 
       
      ってことで,別枠の根津神社もそうですが,この辺りを右往左往してしまいました。 | 
    
    
        | 
      宿の近くにありました。 
       
      別に由緒があるわけではないですが,マンションの管理で残しているそうです。 
       
      そういうスタンスが実は好ましく東京もそんな処も多いのかも? | 
      → 
       
      これは,順天堂の裏手にあります。水道局の横の給水所公苑です。 
       
      それほど綺麗でもなく,ちょっと変わった鳥の像が沢山あったり,どうしようもないのかも知れないけど,ゴミが落ちていたり・・・。 
       
      でも,作庭的にも悪くないし,周りでキチンと利用するのが良いのでしょうけれど。 | 
        | 
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
        | 
    
    
      本郷1丁目の金刀比羅神社です。 
      
      【文政2年、板橋 市左衛門の邸内祠として祀られたのにはじまり、明治13年、神社として認められ、明治21年に当宮境外末社に加えられました。明治23年には神田和泉町にあったものを、深川古石場町に移転、「深川のこんぴらさん」として親しまれていました。しかし、昭和20年、戦災にあい建造物を焼失。讃岐高松藩の邸内社として奉斎されていた水道橋金刀比羅神社と深川のこんぴらさんを合わせ祀り、昭和39年、文京区本郷に遷座。以来「水道橋のこんぴらさん」として親しまれています】とのことです。 
       | 
        | 
        | 
        | 
        | 
    
    
        | 
        | 
      後で知りました。狛犬がユニークな表情とのことで。 
       
      撮るの忘れました。 | 
        | 
    
    
        | 
        | 
        | 
       | 
        | 
        | 
    
    
      | 東京は結構,町々そして坂々の案内があって,ぶらっと歩いていると結構な驚きがあります。これも丸橋忠也と関連しているって。ちなみに,「伊賀の影丸」で忠也の名前は知りましたけど。 | 
      ↑:ここも本郷1丁目の昌連寺さん。今回,東京のお寺は近代建築に建て変わっている処が多いことに改めてびっくりしました。 | 
    
    
        | 
        | 
      ←  
      湯島にある御霊神社です。小さな社でした。 | 
      本郷を4−5丁目辺りに散策すると坂がありまして,由来もあります。こういう案内板は,僕は大好き。今,立っている此処で,その昔に,人々が何かしていたのだなぁって思うと感慨です。 
          ↓     ↓ | 
    
    
        | 
      ← 
       
      本郷は文人の里ですね。 | 
        | 
        | 
        | 
        |